保育園について 保育園について

子どもの成長を笑顔で育む
安全・安心な保育園

「三つ子の魂百までも」という ことわざがあるように、人の成長において乳幼児期の育ちが一生の人格の基礎になります。
この時期の家族や保育者との関りが、性格や特性に大きな影響を与え、子ども達の将来を左右します。
だからこそ、一生懸命に愛情をたっぷりかけ、とにかく安全第一に。
日々の除菌等の作業から始まり、保育士を一般の基準よりも多く配置し、目と手が行き届くようにしています。
愛情いっぱい、ふれあいいっぱいで関わることで、お父さん・お母さんはもちろん、
お友達や先生のことが大好き!保育園に行きたい!と言ってもらえるような保育をしていきます。
ご家庭やでは難しい内容の保育やあそびも、子ども達を主体にいきいきと実施しています。

滑り台から降りてきたにこにこキッズの園児
3人のにこにこキッズの園児
バケツのおもちゃを抱えたにこにこキッズの園児
遊具で遊ぶにこにこキッズの園児
扉から顔を出すにこにこキッズの園児
レモンアイコン
01

子ども一人ひとりに
寄り添う保育

園児の笑顔

にこにこキッズ保育園では、一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を大切にしています。きめ細やかな対応で、子どもたちの発達や個性を丁寧に見守ります。毎日 戸外に出て、太陽の下で元気いっぱいに身体を動かしながら、異年齢の子どもたちが自然と関わりを持つ環境の中で、体だけでなく、思いやりや向上心といった心の成長を育む温かな保育を提供しています。

にこにこキッズだからできること

  • 保育士の配置数が多いので、全員に十分に目が行き届く
  • 一人ひとりの発達を捉えられるので、個別に対応ができる
  • 園長との距離も近いので、保育理念にブレが生じない
  • 大家族のようなアットホームな雰囲気の保育
  • 子どもだけでなく、保護者とも関わりが密になる
  • 保護者対応にも時間を作れるので、相談しやすい
    (連携が取れる)
  • 異年齢の子ども同士の関わりがあるので、心の成長がより豊かになる
  • 職員同士の仲が良く、その雰囲気が保育に影響する
  • 施設、職員配置が充分なので、「やりたい!」を実現できる
  • 園舎も園庭も広いので、ゆったりと使える
園児の笑顔
レモンアイコン
02

「いきる力」を身に付ける
体験的取り組み

にこにこの2人の園児の笑顔

「自分の意見を発表する」「相手の気持ちを受け入れる」ことを、体験的に学べるような取り組みをしています。 朝の会、帰りの会で挨拶や日付の確認などもしますが、当園は毎朝子ども同士で意見を出し合って(発表して)、その日のスケジュール・活動内容を決めています。 これは、他の多くの園ではやっていない部分だと思います。 大人になった時に「指示待ち」でしか動けないではなく、自分で考え、考えたことを行動に移す実行力がこれからの時代では常に求められます。 大人になったときに発揮される「いきる力」とも言える部分だからこそ大切にしており、幼少期から身に付けてもらいたいと思っています。

にこにこの2人の園児の笑顔
レモンアイコン
03

地域とともに育む
温かい保育

さつまいもを抱えるにこにこの笑顔の園児

私たちの保育園は、地域とのつながりを大切にし、子どもたちが社会との関わりを学べる環境を提供しています。地元の行事や自然を活かした活動を通じて、地域文化や人々との交流を深め、心の豊かさを育みます。保護者や地域全体と連携し、子どもたちの未来をみんなで支える温かいコミュニティを目指します。

さつまいもを抱えるにこにこの笑顔の園児

保護者さまの声

うさぎ組のアイコン うさぎ組(1歳児) Hちゃんママより

我が家では1才の娘が通園しています。上の子が別の園へ通園していますが、その点も先生方がとても理解してくれるので助かっています。室内も広々していて、すべり台やたくさんのおもちゃで思い切り遊べていると思いますが、雨の日以外は毎日のようにお散歩や外遊びに出してくれているのも嬉しいです。未満児のみの園なので園庭の遊具が小さい子向けのものばかりなのも安心です。お迎えが遅くなる時に夕方のお散歩などもしてもらえるのも少人数ならではの良さだなと感じています。優しい先生ばかりですし、先生の人数も多いので手厚い保育を受けながら、のびのび生活させて頂けていると日々感じています。未満児までなのが残念だなと思えるステキな園に通えて良かったです。

ぱんだ組のアイコン ぱんだ組(2歳児) Yくんパパより

にこにこキッズ保育園を利用させて頂き2年目となります。最初は自宅から近いという理由で選びましたが、今は保育園の先生方の丁寧な対応とたくさんのイベントで子供が毎日楽しく笑顔で登園出来ているので、こちらの園にして本当に良かったと思っております。また子どもが生活する中でいろいろなお子さんたちと関わりがある刺激的な毎日なので言葉の発達や気持ちの成長が早く、自宅で驚く事が多いです。私には年子の次男がいますのでぜひにこにこキッズ保育園にお願いしようと考えております。全体の人数は少ないですが、先生方の子どもたちに寄り添った保育が非常に良く元気があるのでとても安心です。

園について

にこにこキッズ幼稚園と園児達
4人のにこにこキッズ幼稚園の園児達
遊具で遊ぶにこにこキッズ幼稚園の園児
名称
にこにこキッズ保育園保育
認可保育所(山梨県)
住所
〒400-0413 南アルプス市和泉1018-1
定休日
日曜・祝日・年末年始(1月29日~1月3日)、その他
人員
定員110名 職員25名
給食
自園調理 (施設内の調理室で調理したものを提供しております)
※小麦・卵 アレルゲン除去メニュー嘱託医
嘱託医
内科:高原病院(小児内科)
歯科:しょうわまち歯科口腔外科クリニック
運営
NPO法人ジット会

沿革

1991年7月
ジット株式会社設立
2008年4月
事業所内託児所として認可外保育施設「にこにこキッズ」 開設
2018年4月
認可保育園 「にこにこキッズ保育園」 (南アルプス市認可) 地域型保育として認可取得
2019年4月
定員15名に増員
2020年4月
認可保育所 「にこにこキッズ保育園」(山梨県認可) 企業が設置主体の認可保育所は山梨県で初めて
定員24名に増員
2022年4月
定員40名に増員
2023年3月
新園舎完成
2023年4月
定員60名に増員
2024年4月
定員80名に増員
2025年4月
定員110名に増員
おひさま

にこにこキッズでは、自分で考え行動する力や自分の意見を伝える・相手の気持ちを聞くこと、
日本の伝統や文化を学ぶことはもちろん、様々な文化に触れられるような機会を作っています。

当たり前のことを当たり前にできるように。
大きな声で元気に挨拶をすること、
返事は「はいっ!」と手を挙げること、
靴は揃える、椅子はしまう、
相手の目を見て話を聞く、
などのことを
言葉だけで伝えるのではなく、職員の行動を見て(見せて)学べるよう心掛けています。

太陽の下でわんぱくに遊ぶだけでなく、いきいきと自分らしさを出せるように
日々の保育の中で意識して関わっています。

使命

『児童福祉事業を通して、日本の未来を担う子どもの健やかな成長を支援し、地域社会の発展に貢献します』

この言葉を使命とし、保育園の運営をして参ります。

目標

『無邪気な子どもの個性と無限の可能性を伸ばし、安全・安心な園を目指します』

全スタッフが、この目標を胸に刻み、日々の保育に入っております。
子どもの最善の利益のために、子どもの幸せが保護者の笑顔に繋がると信じて、
保護者の皆様とともに、深い愛情を持って育んで参ります。

指針

お父さん、お母さんが安心して仕事ができるように、責任を持ってお子様を大切にお預かりします。
きめ細やかな目配り・気配り・心配りで子ども達を見守れるよう、自己の人間力に磨きを掛けます。
愛情いっぱい・ふれあいいっぱいで、心身ともに健康な子どもを育てます。
太陽の下でわんぱくに遊ばせ、元気な子どもを育てます。

デコレーション

見学・入園のご希望、
お気軽にお問い合わせください!

にこにこキッズ保育園の児童達

■ お電話でのお問い合わせ

055-267-9211

(平日 8:00~18:00、年末年始を除く)

■ メールでのお問い合わせ

■ LINEやInstagramからも受付中!

LINEやInstagramからも受付中!